子供がスマホゲームや携帯ゲームばかりで遊んでいるのが気になっていませんか?
そんな悩みをお持ちのママはボードゲームで子供と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか?
ボードゲームは考える力を学ぶ教育ツールです!

今回はみんなでわいわい楽しめるボードゲームブロックスをご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
ブロックスのいいところ
お値段がお手頃価格!
なんか頭によさそう
ピースがクリスタルみたいでキレイ!女子受けもいいヨ。
ルールが簡単!
ピースがボードにパチッとはまるから、なんかきもちいい。ずれたりしないからストレスなくゲームで遊べます。
プレイ時間が短く、10分~20分ぐらいで勝負がつく
何回やっても面白い!!!!
ピースはこんな感じ。プラスチック製です。
ブロックスとは?
「ブロックス」はフランス生まれのボードゲームです。
第1回日本ボードゲーム大賞の国産ゲーム部門で1位を獲得したボードゲームであり、現在でも とても人気の高いゲームです。
現在はマテル社が販売しています。
マテル社といえば
- バービー
- フィッシャープライス
- きかんしゃトーマス
- ホットウィール
- UNO
といったおもちゃを販売している会社なんですよ。

検証済み!前頭葉の働きが活性化する!!
2018年4月。マテル社ではブロックスが脳に与える影響を検証しています。
その結果、ブロックスで遊んでいる時は戦略立てて勝利を目指していく、プランニング力を高めたり、社会性を司る前頭葉の血液量を高めることが判明しました。
「ブロックス」で遊んでいる時は、ゲーム後半になるほど脳の血流量が増加し活性化!
これは、勝利という目的に対して先を読みながら戦略を立てることと、対面する相手とコミュニケーションをはかりながらゲームを進めていくことが関わっていると考えられます。
詳しくは公式サイトをご覧下さい。
対象年齢は?
公式には7歳~となっています。
が。
ルールがとてもシンプルなので、5歳児ぐらいからでも遊べるのではないでしょうか。
おじいちゃんおばあちゃんでもすぐにルールを理解できるので、「ブロックス」は年代を問わず親子3世代で遊べるゲームです。
ブロックスのルール
①最初のピースをボードの隅に置きます。
②順番にピースの角と角をつなげてテリトリーを広げていきます
これは辺と辺がくっついているので×です。
③他の色とは、辺と辺がくっついても大丈夫です。
ピースをたくさんおいた人が勝ちです。
ブロックスで遊んでみました
ブロックスは2人~4人まで遊べます。
今回は4人で遊んでみました。
自分の陣地を広げながら、相手の陣地にも入りこみます。
↓
ピースを置けそうでおけない・・・。
最終的にこのようになりました。
こちらが残ったピースです。
黄色のピースが一番多く置けたので、黄色の勝ちです~!
まとめ
このブロックスは
- 直感で遊ぶのも良し!
- 将棋や囲碁のように、次の一手を考えながら進めるのも良し!
というゲームです。
何も考えないでピースを置くと、大人も子供に負けます。
シンプルなゲームですが、これがはまると面白いんです!
ぜひ家族のコミュニケーションを増やす目的や、子供の可能性をひきだすツールとして利用してみてはいかがでしょうか?
必勝法は大きなピースから使っていく!
です。